「静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例」の一部改正に関する県民意見の募集 「静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例」の一部改正に関する県民意見の募集が行われています。 まあ、内容自体にはそれほどの目新しいものはなくて、最近流行の 「遠隔監視装置付き有害図書類販売機の規制」「深夜営業店への青少年の入場制限」「インターネット上の有害情報に関する規制」 といった規定の新設改正が考えられているようで… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月23日 続きを読むread more
「改正青愛条例が施行 県警が店舗指導神戸」だそうですが 2006/04/02 神戸新聞ニュース によれば、 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000014423.shtml 十八歳未満の青少年の深夜外出などを規制する兵庫県の改正青少年愛護条例が一日、施行された。深夜外出させないことを保護者にも義務づけし、カラオケ店やまんが喫茶など個室やブ… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月07日 続きを読むread more
「残虐ゲームソフト 未成年者への販売、県条例規制へ」だそうです ちょっと前の記事ですが、静岡新聞によると 県教委は残虐性が強い表現を含むゲームソフトの未成年者への販売を規制するため、県条例の運用方法を新たに定める方針を決めた。 (略) 県教委によると、新たに定める運用方法では、ゲームソフトの内容をチェックしたり有害指定候補のソフトを選ぶ方法を明確にし、条例に実効性を持たせる。 とのこと… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月07日 続きを読むread more
「28都道府県に安全条例」だそうですが・・・ ちょっと前の記事ですが、朝日新聞によると、 学校や通学路での子どもの安全確保について盛り込んだ、いわゆる「生活安全条例」を定めた都道府県が少なくとも28あり、条例制定の「予定」や「検討中」も13にのぼることが ... http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200601140010.html … トラックバック:0 コメント:0 2006年02月03日 続きを読むread more
「青少年条例 自由と規制の争点」を読了 ポルノコミックスが世上を騒がせた時期に出された「青少年条例 自由と規制の争点」を読み終わりました。 といっても、半分以上の頁数が「青少年条例の制定状況とその構成」、「青少年条例違反事件の判例」、各弁護士会の「意見」などなどの第二部『資料』で占められています。 第一部は『解説と批判』と題して、「青少年条例改正の意味と問題点―“有害図書… トラックバック:1 コメント:0 2006年01月31日 続きを読むread more
「ネットカフェなど入場制限へ県青少年条例」とのことですが・・・ ネットカフェなど入場制限へ県青少年条例 下野新聞 県青少年健全育成条例の改正作業を進めている県生活環境部は十七日、淫行(いんこう)行為などの罰則を強化・新設し、インターネット・カフェや漫画喫茶を午後十一時以降の深夜 ... http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/060118/ne… トラックバック:1 コメント:0 2006年01月20日 続きを読むread more
「カメラ付き自販機条例改正を」だそうですが 長らくおやすみをしておりました。といっても別段体調不良などではなく、単に二月議会準備でテンパっているだけですが・・・。 中日新聞 静岡 http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060107/lcl_____siz_____000.shtml によりますと、 カメラ付き自販機条例改正を 県教… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月17日 続きを読むread more
「条例でエアガン販売規制」 ☆*Merry*☆=- ★=- ヽ(^∇^*)ノ -=★ -=☆*X'mas*☆ ですが、出勤でした・・・。気を取り直して、 「石原都知事、条例でエアガン販売規制」日刊スポーツ[2005/12/16/21:26] http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051216-003… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月24日 続きを読むread more
「有害図書と青少年問題」読了 「有害図書と青少年問題 大人のオモチャだった“青少年”」を読み終わりました。 内容は、戦後のさまざまな雑誌や新聞の記事で青少年問題と有害図書がどのように取り上げられてきたのかを辿りつりつつ、著者のコメントを付していくという形式になっています。 若干、誤字が目立ったのが気になりましたが、内容的には、いろいろとその時代時代の雰囲気が伝わ… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月19日 続きを読むread more
子どもの安全について 最近のニュース報道、新聞報道の過熱ぶりに合わせて、おそらくどこの自治体でも子どもの安全対策が、11月あるいは12月議会で大きく取り上げられたのではないでしょうか? 場合によっては、条例による対策を打ち出すところも出てきていると思われます。 その際に先行事例として取り上げられるのは、奈良県の 「子どもを犯罪の被害から守る条例」(… トラックバック:1 コメント:1 2005年12月14日 続きを読むread more
京都府の青少年健全育成条例へのツッコミ 青少年の健全な育成に関する条例(昭和56年京都府条例第2号) (自動販売機等に係る努力義務) 第15条 2 自動販売機による避妊用品(薬事法施行令(昭和36年政令第11号)別表第1衛生用品の項第2号及び第3号に規定する医療機器をいう。以下この項において同じ。)の販売を業とする者は、学校その他青少年の利用する教育施設、文化施設、… トラックバック:0 コメント:0 2005年12月07日 続きを読むread more
「ネットカフェや漫画喫茶、非行防止協力にお墨付き」だそうです 「インターネットカフェや漫画喫茶などが少年非行の温床となるのを食い止めようと、大阪府警は1日、夜間の未成年者の出入りを禁止するなど非行防止に協力的な店に“優良店”のお墨付きを与える全国初の「推奨店制度(仮称)」を、年内に創設することを決めた。」(中略)「開会中の府議会で改正府青少年健全育成条例案が可決されれば、来年2月から16歳未満の午… トラックバック:0 コメント:0 2005年10月06日 続きを読むread more